和泉中央の音楽教室・楽器レッスン(ピアノ・リトミック・ドラム・ボーカル・ギター・ウクレレ・キーボード・サックス)
2025.04.18
こんにちは!
大阪府和泉市内田町
和泉市ドラム教室のある
トントンミュージックスクールで
この春からドラム講師としてお世話になる
田中陽也(はるや)です!
さて、前々回の記事にて
スタートした
『僕はここに気を付けてます!』
シリーズ、第一回
のおまけとして
あまりにも細かい
解説になったため
泣く泣くカットした
パートを
ご紹介させていただきます!
よければ最後まで
お付き合いください!
さて、前々回と前回
の記事では
下の動画の前半後半の
違いとその原因について
ご紹介しました。
前々回の記事はこちらから👇
前回の記事はこちらから👇
そして、
前半の良くないところ
後半の良いところ
も説明させて
いただきました。
前半の話でもう一つ
注目したい
ポイントがあったのです。
それは、動画前半の
連打の時、
『ビーターがバスドラムの
面に向かい始めるときの
角度が微妙にバラバラ』
ということです。
ビーターはペダルのこの部分👇
そして角度の比較👇
上記画像は両方、
踏み込む直前の様子です。
下のほうが若干ですが
角度が小さいのが
わかるかと思います。
スネアドラムをみると
分かりやすいかも?
体重をかけないことで
ばねが自由になり、
スタート位置が
バラバラに
なってしまいます。
これでは
音量が安定しない
のはもちろん、
音の鳴るタイミングまで
バラバラに
なってしまいます。
つまり、再現性が低いのです。
一曲、または数曲の間、
パフォーマンスを
維持するためにも、
再現性は
どんなミュージシャン
にとっても
大切なことだと思います。
ぜひ参考にしていただけると
うれしいです!
ということで、
私田中陽也の
【僕はここに気を付けてます!】
シリーズ、第一回は
これにて完結です。
最後まで
お付き合いいただき
ありがとうございました!
よければ次回以降も
ご覧くださいね!
田中陽也
大阪府和泉市の
トントンミュージックスクールで
まずは体験レッスンから
お待ちしております☆彡
お気軽にトントンへ遊びに来てくださいねー
ご予約お待ちしております!!
和泉市にある
キッズスペースカフェやレンタルスペースも併設
トントンミュージックスクール
〒594-1156 大阪府和泉市内田町2-6-84
0725-58-9315
大阪和泉市 和泉中央の音楽教室
ピアノ・リトミック・ドラム・ボーカル・ギター・ウクレレ・キーボード・サックスレッスン
堺市、和泉市、岸和田市、泉大津市、高石市、河内長野市、大阪市の皆様にご利用いただいております